いちご 作業
一昨日も元気に育っていると紹介したいちごの苗ですが、
今日はチョッキン×2しちゃいます。
こんな風にいっぱいの葉っぱやランナーがある苗を・・・
はいスッキリです!
そして後は植え替えるだけです。
植え替える先はと言うと・・
肥料を撒いています。土に栄養を与えてから山を作り、苗を植えます。
今日ですべての苗に対して作業をしたわけではないので、まだ植え替えるのは先になりそうです。
| 固定リンク
一昨日も元気に育っていると紹介したいちごの苗ですが、
今日はチョッキン×2しちゃいます。
こんな風にいっぱいの葉っぱやランナーがある苗を・・・
はいスッキリです!
そして後は植え替えるだけです。
植え替える先はと言うと・・
肥料を撒いています。土に栄養を与えてから山を作り、苗を植えます。
今日ですべての苗に対して作業をしたわけではないので、まだ植え替えるのは先になりそうです。
| 固定リンク
プチヴェールです。
植えた時期はちょっと判りませ~ん ( ̄Д ̄;;
でもだいぶ大きくなってきていますね。
はい、大きいです。収穫開始は12月~1月かな?
そしてズッキーニを植えました。
今年はズッキーニはなかなか上手に育たなくて・・・
時期も時期だしちゃんと育つか心配です。
お次はサニーレタスです。
植えたばっかりなので小さいです。
コレがサニーレタスね。
サニーレタスは雨などの衝撃に弱いので網を掛けてあげます。
やってあげないと直に葉っぱが折れたりしちゃうんです。
美味しくな~れ。
| 固定リンク
周郷農園 第3のぶどう、藤稔(ふじみのり)が出荷開始です。
数日前からの出荷ですが、皆さんお食べにはなりましたでしょうか?
コレが藤稔です。巨峰と似たような味ですが、粒は巨峰より大きいんです!
写真はちょっとブレてしまっていますが、500円玉よりも一回り大きい感じ?
まぁ大きさの参考にして頂ければ。
是非食べてみてくださいね。
| 固定リンク
ブロッコリーとキャベツを畑に植えました。
これはブロッコリーです。
まだ小さな苗ですが、コレを一つ一つ取り出して等間隔に畑に植えていきます。
まずは目印をつけてそこに苗をおきます。
そして植えます。
大きくな~れ。
| 固定リンク
にんじんの畑ですが、先日の雨のせいで種や芽が流されたらしく、芽が密集してたり隙間がありすぎたり・・・です。隙間がある分には問題は無いのですけどね。
こんな感じで生えています。
ですので、間引きをして芽と芽の間を空けてあげます。
一本ずつ間隔をあけるように抜いていきます。
ついでに草取りもしちゃいます。
間引きをした後は大体こんな感じです。もう少し抜いても良いかも?
とまぁ、こんな風に作業をしています。
| 固定リンク
昨日は新川の花火大会の日でした。
周郷農園の直売所「食の広場PIAZZAピアッツァ」からは花火が見えるんです! 低い花はさすがに無理ですが、普通の打ち上げ花火ならちゃんと見れます。
こんな感じで見れます。
もっと大きい花火なら、
こ~んな感じ! 建物のずっと上に見えます。
でも実は電線が邪魔だったりして・・・ ┐(´-`)┌
こんなのや、
こんなのも。
来年は皆さんと一緒に見れるように何か考えましょうかね?
| 固定リンク
にんじんです。
まだ収穫は先ですが、種を植える時間をずらしていますので左側のにんじんの方が葉が大きいですね。今日も草取りをしました。
草取りはそのつど時間があるときにやります。畑も広いから大変で・・・
そしてズッキーニ。おっきくなっていますね。でもまだ少し早いです。見つけた中ではコレが一番大きかったです。他はまだ小さい。
そして栗! いつの間にか栗がありました。昨年も9月初めの頃には栗が販売されていましたし、そろそろ収穫出来そうなんですかね。コレとってきたのは周郷さんかな?
今度きちんと聞いておかないと・・・
| 固定リンク
とうもろこしは良く売れてくれます。
朝取りだけでは足らず、昼取りなんてことも。
取ってきたとうもろこしです。
このままでは店頭に並べられませんので、
余分な葉を取り、虫が居ないか、痛んでいたりしないかチェックします。
頭の方にばかりに目がいきがちですが、お尻の方も気をつけないといけません。お尻の方に茶色い部分があったりしたら虫が食べている可能性も。もっとも、今回収穫してきたとうもろこしはお尻の方から食べられているのはありませんでしたが。
チェックが終わった後のとうもろこし。
チェックが終われば直売所にもっていきます。
直売所の入り口にとうもろこし、枝豆があります。
ただいま収穫中のとうもろこしは”きみひめ”とう品種です。少し前までは”味来(みらい)”でしたが、今はすべて”きみひめ”です。
”きみひめ”も”味来”同様にとても甘く、実がやわらかいのが特徴です。試食されていくお客さまの第一声が”甘い!”と皆さん驚かれています。
”味来”に比べると”きみひめ”の方が実がしっかりしてるかな?でもやわらかいのには違いありません。そして甘さも十二分!!
”きみひめ”は美味しいとうもろこしですが、周郷農園の”きみひめ”がとても美味しいということをお忘れなく!!(・∀・)イイ!
周郷農園のとうもろこし(あと枝豆もね)を食べたことの無い方は是非一度食べてみてください。
| 固定リンク
月1回、第4土曜日に開催している「ピアッツァ1dayレッスン”花遊び”」にお邪魔しました。
実はちょっと遅れたのですが、
もう終わってる方が・・・ (´Д`;≡;´Д`)アワアワ
10時から12時までと聞いていたのですが、実際には10時から12時までの間で都合の良い時間に参加してくださいとの事のようです。用事があったのか11時前にはお帰りになられた方の居ました。
私が来た時にはこんな感じで、
早い方は終わっていました~(u_u。)
あ、写真のお花の方が終わっていたという訳ではないのですけどね・・ 一見完成していそうですが、その後もう少し手を加えられていました。
すいませ~ん。完成品の写真撮り忘れました (p´□`q)゜o。。
本日使った花や葉は、クルクマチューリップ・トルコキキョウ・ドラセナ・トクサの4つでした。
ところでクルクマチューリップって気になりませんか?
私は気になったので先生に聞いたところ、チューリップではなクルクマ(ショウガ科ウコン属の属名)という花だそうで、ここ2年くらいの間に開発された新種だそうです。
これがクルクマです。今日お花に来ていた方もご存知のようでしたし、知らないのは私だけ?
それで、クルクマは結局チューリップとは関係がないのかな? で、ちょっと調べてみたらタイが原産の花で、「タイのチューリップ」とも呼ばれているそうな。だからチューリップという名が付くんですね。
おそらくクルクマ自体は昔からあって、今回使ったクルクマは最近開発されたもので正式名称は別にあるのでしょうね。まったく何も(クルクマという花も)知らない私は先生にろくに質問できませんでした・・・
私が来た時には完成していた方のお花です。
ちなみに先生というのは普段船橋で草月流 生け花教室を開いている方で、話に聞くところによるとあの假屋崎 省吾(かりやざき しょうご)さんともお知り合いらしい!?
と いうのも、假屋崎 省吾さんも草月流の方なんだそうです。
このお花、小学2年生の子が生けたんです!!
完成度の高さにびっくりです。毎回参加してくれているそうです。
今日の参加者の方は全員馴染みの方のようで、「この部分どうしたら良いかしら?」なんて質問に対し先生は「あなたの好みからすればこうすれば良いんじゃないかしら」なんて感じの受け答えをしていました。
う~ん・・・私が思っていた以上にお気軽な雰囲気。
最後はちょっと仲良くなった小学生の子と、その子が帰るまでの間お花や野菜の話をしながら楽しいひと時を過ごしましたよ。
| 固定リンク
これが落花生の花です。
昨日のリベンジです。今日は朝一で落花生の畑に行きましたよ~ おかげで写真もこの通り!
落花生の花は黄色ですね。
色は違えどそら豆やスナップエンドウ、きぬさやと形は似ています。
そら豆やきぬさやの花の写真は「PIAZZA」ホームページの”お花図鑑”を参照してくださいな。
ふぅ~。満足満足
| 固定リンク
落花生で~す。
もう少し拡大・・・
真ん中の黄色いの判ります?
落花生の花です。時間が悪かったのか閉じていますね。
落花生は読んで字のごとく、花が落ちてから生まれるんですよ。
もうちょい正確には枯れ始めた花がどんどん垂れて行き、そのまま地面の中に入っていって実をつけるのです。
簡単な説明ですがこんな感じで落花生は出来ます。
ちゃんと開いている花が撮りたいのでまた明日リベンジです。
| 固定リンク
直売所で人気の枝豆です。その名も”湯あがり娘”!
茶豆風味の枝豆です。香が良く甘みもあってとっても美味しいんですよ。
お客様の中には「湯あがり娘ある?」なんて名指しで聞いてくる方もいるとか。
さらには「うちの子はここ(PIAZZA)の枝豆なら食べるのよ」なんておっしゃる方も。
9月からは”恋姫(こいひめ)”という枝豆も登場の予定です。
”恋姫”も茶豆風なのですが、こちらは茹でたときの独特の匂いが出ないように改良された品種です。
お客様の中には”湯あがり娘”を茹でたときの匂いが嫌だという方も居るようですので、”恋姫”が収穫できたらオススメしたいですね。
そんな枝豆ですが、一度収穫しても時間がたてばまた実がなっている。という事はありませんので収穫するときは根っこごと引き抜いてしまいます。
ですので長い期間収穫するために時間を空けて順に種をまいて育てていきます。
まだ全然育っていませんね。
その隣には、
こっちは大きいですね。
この苗の列の左のほうにも同じくらいの成長具合の苗があるのですが、
花が咲いています。とても小さくて知らない人は気づかないかも知れません。
この花の咲いている苗のちょっと奥にはもっと成長している苗がありまして・・・
実がなり始めていますね。
すこし大きめのもありました。まだまだ出荷は出来ない大きさですけどね。
最終的にはこんな感じになります。
今年は例年よりも長い期間枝豆を収穫出来るようにと考えています。
皆さん美味しい枝豆を食べてくださいね。
| 固定リンク
たんぼ です。
順調に育っていますよ。
しっかり頭も垂れています。
後2週間もすればもっと色づいてくるでしょう。
稲刈りももうすぐです。
巷では稲が不作とか言われていますが、周郷農園は問題ありません。
例年通りの量を出荷できるかと思います。出来も悪くありません。
今年の新米を是非お楽しみに!!
実るほど頭を垂れる稲穂かな m(_ _)m
| 固定リンク
ちらっと畑の様子を見に行ってみました。
モロヘイヤです。元気に育ってますね。もう収穫できます。してます。
左に見える背の高いのはオクラです。下のほうから順に採っていってるので、下半分は”棒が一本”だけって感じです( ̄Д ̄;; 風通し良くなっちゃって・・・
右に見える大きい葉っぱはサトイモですね。随分立派に育っています。
お次はズッキーニ。1本なってるの判りますか?
まだ小さいので収穫は出来ません!
とうがらしもあります。
きれいな赤色ですね。
今年は陽気のせいか葉ものが良く出来ます。本来ならこの時期になると数が減ってくるのですが、今年は元気元気
お米も世間では不作か?なんて言っていますが、周郷農園は( というより八千代市は? )平気です!!
次はカメラを持って田んぼに行ってきますね~
| 固定リンク
前に収穫して乾燥させていた玉葱です。
乾燥してくれたので皮が剥がれてたりして見た目がきれいじゃありませんね。
なので、
きれいにしてあげます!
そして袋に詰めてお店へGo! です。
気づかなかったけど、
とうもろこし収穫されていました。
お店にもほとんどなかったけど直に売れてしまったんですかね?
また採ってこなくては
| 固定リンク
掘ります。
掘っているのは・・・
ジャガイモです。
いっぱい採れたじゃがいもに付いている土を払い、乾燥させて・・・
決まった量を袋に詰めます。慣れてくると見た目で大体の量が判ります。すごいですね。
袋に詰めたじゃがいも。お店へ持っていくと店長やパートさんが値札を貼って陳列してくれます。
このじゃがいもは”シンシア”という品種で、
・風味が濃い
・煮くずれしにくい
・皮が剥きやすい
といった特徴があります。くせも無いので色んな料理に使えるかと思います。
この”シンシア”はフランス生まれなんですよ( ^ω^)おっおっおっ
”Cynthia”と書きます。実は、月の女神アルテミスの別名をキュンティア(Cynthia)と言って、コレを英語読みしたものが”シンシア”なんですねー w(゚o゚)w
このじゃがいもは月の女神さまなんですねー
| 固定リンク
今日も今日とて色々な作業をしているのですが、その一部を紹介。
まずは、
採ってきたオクラを・・・
袋に詰めて店頭へ。今日は特売日なので値札シールはいりません。
次に、
採ってきたミニトマトを・・・
パックに入れてシールをはります。
シールはコレ。ミニトマトも特売対象商品なので値札を貼らずに店頭にGo!
毎週火曜は特売日で、一部自家野菜は88円で販売しています。
もうお判りかと思いますが値札の無いものはすべて88円です。ハイ。
そしてまた次の作業へと移ります・・
| 固定リンク
涼玉の収穫開始です。
涼玉は種がなく皮まで食べられます。
が、皮はちょっと渋いのがあったり、口に残ったりするのでお好みで
売られている状態。パックに入れて上からフィルムを張ります。
暑い日とかには甘酸っぱくてさっぱりしている涼玉は良いかも。
| 固定リンク
草取りが大変です!
全部手作業でやるしかないので、暑いし時間は掛かるし・・・
畑が広いとコレだけで1日が終わっちゃうことも。
左側のとうもろこしは
”きみ姫”とう品種です。まだ出荷はされていません。
花も咲いていないので。
あ、お客様です。
カエルですね。こんな所にも来ますか。
右側の花が咲いているのは”味来(みらい)”です。
生のままでも食べられる品種で6月中旬から直売所で販売されています。
これはもう何日かしないと出荷できない大きさです。
実はここ2,3日は直売所にとうもろこしが並んでいません。8月2日のとうもろこし祭りで売れすぎてしまいまして・・・
8月は9日(日)・10日(月)、13日(木)~15日(土)がお休みとなりますが、休み明けには直売所に並んでいることでしょう。
売れすぎちゃって~~ごめんね 人( ̄ω ̄;) スマヌ
| 固定リンク
だいぶ良い感じに育っていますよ。
大玉の”藤稔(ふじみのり)”
もっと色が黒っぽくなります。出荷予定時期は8月終盤から9月です。
とっても大きいです。
”涼玉”です。
こっちも良い色になってきました。出荷予定時期は8月中盤~終盤。
種なしで皮まで食べられます。
すでに出荷中の”デラウェア”
一般的に”ぶどう”といったらコイツですね。たくさん出来てま~す。
もう少ししたら直売所に周郷農園のぶどうが全部並びます。
お楽しみに!!
| 固定リンク
今いちごは親株のプランターを無くしてポット苗だけの状態で育てています。
こんな状態。
最終的にはすべての苗をこちらのハウスに移すのですが、今は山がなく平地の状態です。もう少し苗が成長したら山を作り苗を植え替えます。
年末にはこんな感じになっている・・・予定!
| 固定リンク
イタリアントマトです。
写真撮ってきましたよー
サンマルツァーノというイタリアントマトです。トマトソースによく使われる、煮込むことによって美味しくなるトマトです。酸味は少なめ。
写真がピンボケしてますね、気づかなかった・・・新しいコンデジが欲しい今日この頃です。
こっちはゴールデンボーイ
黄色いイタリアントマトです。日本では黄色いミニトマトはありますがゴールデンボーイは普通のトマトと同じサイズです。生食に向いたトマトで甘いです。
黄色いトマトは赤いトマトよりも多くのリコピンを含み、さらに体内に吸収されやすいんですって。
動脈硬化や皺の改善に効果あり!!
周郷農園で育てているイタリアントマトの3種類め
レデューナ(REDUNA)です。このトマトは日持ちも良くジューシーで美味しいイタリアントマトです。
以上が周郷農園で育てているイタリアントマトの全てです。
八千代市はもちろん千葉県でイタリアントマトを育てているのは周郷農園だけ!! ・・・かも知れませんよ。実際のところ判りませんが・・ι(´Д`υ)アセアセ
| 固定リンク
今日は周郷農園をあげての・・・ です。
その名も”とうもろこし祭り”。毎年やっています。
とうもろこしをはじめ、お得な価格で各種野菜を販売です。
他には
とうもろこしを蒸して
焼いて(お餅もね)
売りました!!
沢山のお客様に来ていただき、おかげさまで写真を撮る暇もなかなか無く・・・
そして山のようにあった とうもろこし も完売しました。
焼きとうもろこし&焼き餅も皆様から美味しいとの言葉を頂きうれしい限りです。
野菜釣り堀やヨーヨーつりも楽しんで頂いていた様です。
野菜釣り堀は100円ですが景品はハズレ無しのどれも300円以上のものばかり。とってもお得ですよね 毎回あっという間にすべての景品が出てしまいます。
この時期の”とうもろこし祭り”は感謝祭的に意味合いが強くなってしまいますが、来年はもう少し早い時期に収穫祭として開催・・・出来ると良いかな
追伸
オクラ、販売中です。
根元のところからちょん切ります。
| 固定リンク