春キャベツ定植
春キャベツを定植します。
10月はじめに種を蒔いたキャベツが良い具合に育ってきましたので、いったん抜いて定植します。
手で抜いていきます。
抜いたキャベツ。
別の畑に定植します。
定植後。
来年の4月下旬に収穫予定です。メインはゴールデンウィーク。
10月に種を蒔き、4月下旬に収穫。収穫までに半年も掛かるのです・・・
ですのであまり作る人もいません。この辺りですと銚子が有名ですね。
珍しい(と思う)八千代産の春キャベツ、乞うご期待
| 固定リンク
春キャベツを定植します。
10月はじめに種を蒔いたキャベツが良い具合に育ってきましたので、いったん抜いて定植します。
手で抜いていきます。
抜いたキャベツ。
別の畑に定植します。
定植後。
来年の4月下旬に収穫予定です。メインはゴールデンウィーク。
10月に種を蒔き、4月下旬に収穫。収穫までに半年も掛かるのです・・・
ですのであまり作る人もいません。この辺りですと銚子が有名ですね。
珍しい(と思う)八千代産の春キャベツ、乞うご期待
| 固定リンク
11月27日・28日と、「ミニいけばな展」を開催しました。
この様に展示しました。
幼稚園から大人まで、年齢に関係なく「いけばな」を楽しんでいます。
毎月1回、先生を呼んで「花遊び」と題したいけばな教室を開催していますが、またミニいけばな展を開催したいです。
| 固定リンク
これな~んだ。
わかりますか?
もう少し見やすいものを・・
どうです?良くわからなくても面白いでしょ。
花が沢山~みたいな。。。
答えは、タイトル見てれば意味ないですが「ターサイ」です。
ターサイは中国野菜でアブラナ科に属します。白菜とかと同じですね。
煮ても焼いても茹でても良いターサイは、ビタミンAが豊富なので美肌に効果あり
直売所にてこの形のまま販売中です。
ちなみに、裏から見ると・・・
こんな感じです。
| 固定リンク
秋じゃがの収穫です。
じゃがいも畑です。
これを掘ると・・・
じゃがいもが出来てきます。・・・当たり前ですね。
普通じゃがいもは春に収穫(地域によって変わります)されたものが秋冬にも販売されています。
秋に収穫するのは春に収穫するのよりも難しいのですが、でんぷんを多く含む為ホクホクして美味しいんです
また、秋に収穫するほうが小ぶりになるなんて話もありますが、手間をかけてあげれば問題なし 要は確りと肥料をあげれば良いだけですが・・
大きいのが結構採れました。
周郷農園の秋じゃが、直売所にて販売中です。
| 固定リンク
店長の簡単レシピ。今回は「カブの千枚漬け」です。
材料
・カブ 4個
・昆布 少々
・すし酢 適量(器に入れたカブが浸るくらい)
作り方
1.カブを薄くスライスし、あれば千切りした昆布を少し器に入れる。
2.すし酢をかけ10分くらい置く。
3.完成!!
今回は飯尾醸造さんの富士すし酢を使っています。
さっぱりと美味しいカブの千枚漬け。箸やすめに良いけど、止まらないかも?
| 固定リンク
先日よりプチヴェールの収穫が始まっています。
プチヴェールは1990年に生まれた新野菜ですが、まだ知らない方も多いかと思います。
これがプチヴェールですが、食べるのは脇芽です。
ぎっしりと脇芽がありますね。
プチヴェールの特徴は何と言ってもその栄養価で、ビタミンCや鉄分、食物繊維などが豊富に含まれています。
この様に直売所で売られています。
最近ではスーパーでも見られるようになりましたが、どこでも手に入る野菜ではありません。
何より、八千代市で生産しているのは周郷農園だけ
・・・かも知れません。
ゆでるのも2分くらで済みますし、キャベツみたいに切らずに使えます。
葉がしっかりしているので煮溶けず、食感も楽しめます。
八千代で作っているプチヴェールを是非食べてほしい。
| 固定リンク
前回から4日が過ぎました。
4日前より多く花が咲いているかな?
花芽も上に向かってピンッと立っています。
蜂さんにも頑張ってもらっています。
ちょっと見えづらいですね・・・
・・・今日はこんな感じ。。。
| 固定リンク
現在のいちごの様子です。
だいぶ花が咲いてきました。
前回、「あと10日もすれば花も満開なると思います。」なんて書いちゃったけど、まばらでした。
理由の一つとして、もう実がつき始めています。
まだ小さいですけど、実がついていますね。
赤くなり始めているのもありますよ。
じゃん
赤いでしょ?これは赤くなり始めていると言うか、もう赤くなっていますね。
これは早く生りすぎていますが、早ければ今月の末には少しくらい店頭に並ぶかも
乞うご期待
| 固定リンク