稲の種まき 2018.04.02
今年も田植えの準備が始まりました。



| 固定リンク
先日、今年のいちご定植がやっと終わりました。
だいたい1週間かかりました。
今年は、「章姫」「とちおとめ」「かおり野」「千葉S4号(チーバベリー)」「紅ほっぺ」「真紅の美鈴(黒いちご)」の6種類です。
今年も9月から台風などで天候不順な日々が続いています。
ここ何年か、1回は異常気象と呼ばれる月がありますね。
順調に育ってくれれば良いのですが。
| 固定リンク
本日より稲刈り開始です!
予定よりちょっと早く始めますが、台風が来てるから仕方がない・・・
こうなったら少しでも早く終わらせないとね。
さて、今年の出来はどうだろか?
| 固定リンク
いちごを植える準備も進んでいます。
畝たてが終わりましたので、ビニールをかけてハウスを締め切りにして土壌の熱消毒をします。
畝を立てる前にも同じように熱消毒をしています。
苗を定植する少し前まで続けます。
少しでも病気の元となる菌などが無くなると良いです。
| 固定リンク
今日はねぎの定植をしました。
ねぎ用の種まきポットに種を蒔いて苗を育て、苗が育ったら「ひっぱりくん」と言うねぎ用の農機具で定植します。
ねぎ用の種まきポットはチェーンポットと言って、全部が一列にくっついています。
それを「ひっぱりくん」を使うことによって、一列に伸ばしながら定植します。
ねぎの定植はホント楽に、早く済ませる事ができるようになりました。
| 固定リンク
稲の種蒔きをします。
種籾は予め10日間くらい水につけておきます。今回は念のため20日間近くつけました。
育苗ハウスで機械で種蒔きをします。
機械を使っても1日作業です。
もっとも、今年は作る苗の量が増えたので2日に分けて種まきをします。
今日は土入れだけ、明日に種蒔きです。
毎年、稲の時期になると気がせります。
| 固定リンク
とうもろこしの定植を始めました。
毎度お馴染み、「味来(みらい)」です。
甘いとうもろこしの先駆け的な品種で、当然「甘いとうもろこし」では古い品種なのですが、未だに品種が持つ甘さでは世界でも一番だとか。
この後トンネルをかけて保温しますが、一般的にはまだ植えるには早い時期なので急に寒くなったりしなければ良いのですが・・・霜が心配です。
6月の10日前後から順次収穫の予定です。
| 固定リンク
今日は雨でしたので、ハウスの中で枝豆&とうもろこしの種まきをしました。
晴れでもやったと思いますが・・・
午前中に枝豆を終わらせて、午後にとうもろこしです。
以下の写真はとうもろこし。
枝豆は楽なんですが、とうもろこしは・・・
収穫時期をずらす為に、種まきも何日かに分けて行います。
| 固定リンク
今日はネギの種まきをしました。
ネギの種まき専用の道具を使って種をまきます。
定植する時も、機械で出来るようになっています。
今は機械で出来るので楽になりました。
お値段は高いけど・・・
一週間くらいで芽が出るかな?
| 固定リンク